WordPressの有料テーマは予想以上にお値段がするもの。決して気軽に購入できるものではないですよね。
- 有料テーマと無料テーマ、どちらにするか決められない
- ブログを始めるなら本気で稼ぎたい
- 忙しくてブログに割ける時間が全然ない
- 有料テーマ選びで失敗したくない
【初心者におすすめ】失敗しないWordPress有料テーマ4選
ここでは初心者さんに特に使ってもらいたい有料テーマを厳選して4つご紹介します。
どれも非常に優秀で何を選んでも遜色ありません。
簡単に解説もしていますので目的に合ったテーマを選んでみて下さい。
- JIN
- SWELL
- THE THOR
- AFFINGER6
それぞれ一つずつ見ていきましょう。
簡単な設定でかわいいデザインにしたい→『JIN(ジン)』
- 設定箇所が少なくカスタマイズも簡単。初心者にも優しい。
- 全体的にほんわかしてかわいいデザイン。
- アフィリエイトだけでなく楽しくブログを書きたい人に。
- 内部SEO対策済み。
価格 | 14,800円(税込) |
---|
おしゃれ!and記事が書きやすい!→『SWELL(スウェル)』
- とにかくおしゃれなデザイン。
- ブロックエディター対応で記事が書きやすい。
- 初期設定からカスタマイズまでWordPressの管理画面で完結。
- ユーザーサポートあり。困ったら質問できる。
価格 | 17,600円(税込) |
---|
コスパ重視の万能型→『THE THOR(ザ トール)』
https://fit-theme.com/the-thor/
- デザインのカスタマイズが柔軟にできる。
- 稼ぐためのオリジナル機能搭載。
- エディター上にデザインパーツが揃っていて記事が書きやすい。
- オールインワンタイプでお値段以上に優秀。
価格 | 16,280円(税込) |
---|
とにかく稼ぎたい人は→『AFFINGER6(アフィンガー)』
- アフィリエイトで稼ぐための機能が勢揃い。
- 管理画面から全てのカスタマイズが可能。
- ブロックエディター対応で記事が書きやすい。
- 内部SEO対策済み。
価格 | 14,800円(税込) |
---|
初心者こそWordPressの有料テーマを購入すべき真の理由
WordPressには無料のテーマもたくさんあります。
これからブログを始める方にとっては、なぜテーマに課金しなければならないの?と疑問に思う方も少なくないでしょう。
でも!初心者さんこそ有料テーマを購入してほしい!!その理由はこちら。
- 時短になる
- ブログを長く続けられる
- サポート体制が充実している
- SEOに強い
一つずつ解説します。
カスタマイズが簡単で時短になる
初心者が有料テーマを購入すべき最大の理由は時短になるからです。
有料テーマはインストールだけであっという間に見栄えのいいブログに生まれ変わるだけでなく、様々な機能をすぐに使用可能。
デザインの変更も選択するだけで簡単にできるし、読みやすい記事を書くのに欠かせないボタンやボックス、リストもワンクリックで設置できるんです。
無料テーマでもデザインのカスタマイズはもちろんできますが、実は初心者が自分好みにブログデザインを変更するのは正直ものすごーーーく骨の折れる作業です。
Webデザインを勉強したことがある方なら別として、
という全くの初心者がカスタマイズを始めようとすると、莫大な時間を消耗してしまいます。
お気に入りの有料テーマを購入することでカスタマイズにかける時間は短縮され、その分を記事に執筆にあてることができます。
カスタマイズの時間>記事の執筆時間になってしまうのは本末転倒。
記事の作成に集中するためにも初心者さんはぜひ最初から有料テーマを購入して下さい!
ブログを長く続けられる
有料テーマは決して安い買い物ではありません。
しかし、だからこそ初期投資にお金をかけることでブログを途中で投げ出さない覚悟を持つことができるのです。
無料テーマなら途中でブログに飽きて投げ出してもさほど痛くはありません。
が、有料テーマは1万円以上の課金をしているのです。
という気持ちが湧いてきたりしませんか?
そこそこの課金は良い意味で自分を追い込んでくれますよ。
こうやって外堀埋めていかないと途中で心が折れるくらいにはブログで稼ぐって大変なことなんです……。
サポート体制が充実している
有料テーマはサポート体制が充実しているので、何か困ったことがあってもすぐに解決することができます。
上記と重複しますが、これも時短に繋がりますね。
無料テーマで何かしら疑問が湧いた時はとにかく自力で調べる必要がありますが、無料テーマは数が多いゆえ分母が少ないのか、なかなか解決記事は出てきません。
実際に問題を解決するまでに丸一日費やした経験があります。
その点有料テーマは利用者も多いので、仮に困ったことがあっても解決策が豊富にヒットします。
更に開発者さんが手厚いマニュアルを作成してくれているので大抵はここで解決します。
SEOに強い
有料テーマは内部SEO対策もしっかりした構造になっています。
内部SEO対策とは、サイト内部の構造を検索エンジンに最適化して上位表示を狙うことを指します。
内部SEO対策においてはページを軽量化して表示速度をスピードUPさせたり、ページ階層を理解しやすくするなど、検索エンジン・読者共に配慮した構造にするのが重要なポイント。
初心者さんが自分で内部SEO対策をするのは至難の業ですが、有料テーマには最初から内部SEO対策はしっかり施されているため自分で何か考える必要は一切ないのがありがたいですね。
もちろん外部SEO対策は自分でやる必要があるし、有料テーマを使ったからといって表示の順位が100%上がるわけではありません。
ただ、間違いなく検索で上位を狙うための手助けになってくれます。
有料テーマのデメリット
有料テーマは導入すべきメリットの方が多いですが、デメリットもあるので簡単に紹介しますね。
- デザインが被る
- 費用がかかる
デザインが被る
有料テーマは利用者も多いのでデザインがどうしても他の人と似てしまいがちです。
誰とも被らない唯一無二のデザインを求める場合は有料テーマはおすすめできません。
しかし、被ると言っても簡単なカラー変更やカスタマイズをするだけでも見た目の雰囲気はガラリと変化します。
個人的意見ですが、ブログはオリジナリティ溢れるデザインよりも記事の内容が大事なので「断固として他人と同じデザインは嫌!」という人以外はあまり気にならないのではないでしょうか。
費用がかかる
また、無料テーマにはない最大のデメリットは当たり前ですが費用がかかってしまうこと、ですね。
とは言え、上記でも解説しましたが有料テーマにはデザイン性が高いだけでなくSEO対策がしっかり施されていたり、アフィリエイトに特化していたりなど様々な特徴を持っています。
これらが標準装備されているので設定の手間が省け、コンテンツの作成がより効率的になります。
さらに有料テーマは買い切りパターンが多く、一度購入してしまえばそれ以上の費用はかかりません。
JINは購入すると複数のサイトに使い回すことが出来るので、仮に今後運営するブログが増えても買い直しの必要はないのです。
サイトごとに毎回デザインやらSEO対策などの設定に時間を費やす必要がないので、圧倒的な時間の削減にもなります。
費用がかかってしまう部分をデメリットにあげましたが、個人的には安い初期投資だと思える値段なのでそこまでのデメリットとは感じませんでしたね。
【最後に】有料テーマを使って効率よくブログ運営しよう!
本記事では初心者さんこそ有料テーマにすべき理由と、おすすめの有料テーマ4つをご紹介しました。
私が有料テーマを推す最大の理由は、記事の執筆以外にかかってしまう時間を圧倒的に減らせるからです。
無料テーマにももちろん素晴らしいものはたくさんあります。
しかし、有料テーマの方がより設定が簡単で最初から多くの装飾パーツが揃っているため、ダウンロードして少し設定を済ませたらすぐ記事の執筆に集中することができるのです。
私は無料テーマでブログを開始しましたが、サイトの見栄えをよくするために何日もかけてカスタマイズして、でもできなくてイライラして、それにかなりの時間を取られて…
なんて日が本当に何日も続きました。
その結果、恥ずかしながらブログに対する情熱が冷めてしまい、誰のアクセスもないのが追い打ちをかけて
記事の作成を半年ほど放置していまして。
これ、一番やっちゃいけないパターンですね。記事の作成以外のところに時間を費やして、それで疲れて放置って……。
時間は有限です。
だからこそ、初心者さんが躓くであろう面倒臭いあれこれは全部有料テーマに任せてしまう方がいいです。
難しいことはサクッとお金で解決してしまいましょう!!!←
初心者は無料のテーマから始めようという考え方もありますよね。
無料テーマから始めて、運営に慣れてきたら有料に変更する、と。
しかしながらコンテンツを充実させるためには、記事の作成に時間を割くことが先決です。なのに私のように別のところに大切な時間を使ってしまうのは本末転倒です。
また、テーマを変更してしまうと全テーマの装飾は反映されないので各記事を修正する必要があります。
記事数が多いとその修正にもかなりの時間を費やすことになるでしょう。
面倒な設定さえ済ませてしまえばあとは記事の作成に専念することができるんです。
もう一度言います。
時間は有限です。
無駄なことに時間を割いていないで、さくっと金で解決して先に進んでくれ!というのが実際に失敗した私の考えです。
どうか時間を有意義に使って下さい。
この記事がこれからブログを始める方の参考になれば幸いです。
ではまた!