こんにちは!Rukaです。
本記事では
と疑問に思っている方のお悩みを解決しちゃいます!
アニメ漫画ゲーム系のジャンルは稼げない?
残念ながら世間ではアニメ漫画ゲーム系はあまり稼げないジャンルとして扱われているのが現状です。

実際はどうなのでしょうか。気になりますよね?
結論からお話ししますと、半分本当で半分ウソ。
稼ぎにくいジャンルではあるけど、稼ぐ方法はあるというのが実際にブログを運営していた感じた結論です。
しかしながらもしこのジャンルでブログを始めて収益を上げたいとお考えの場合、かなりの数のPV数を必要とするという事実だけは先にお伝えいたします。
実際私のブログは現在月間1万~2万PVほどなのですが、同じPV数で別ジャンルのブログと比べると収益は天と地ほどの差があります。
稼げると言われているジャンルで月間3万PVを記録すると、すでに月に10万円以上の収益を発生させている方も実際にいらっしゃるんですよ。
私はまだ月に1万円行くか行かないか。
およそ10分の1以下の収益です。調べてて悲しくなってきました。
なぜこんなにも収益に差が生まれるのでしょうか。
アニメ漫画ゲーム系ジャンルが稼げないと言われる理由
まずはこのジャンルが稼げないと言われてしまう最大の理由をお話しします。
漫画系ジャンルは
Googleアドセンスのクリック単価が劇的に低いから
です。
アドセンスはコンテンツや訪問者さんの興味に基づいて関連する広告を表示してくれる便利な仕組み。
だから漫画系のブログを書いていればアドセンスの広告は漫画系の広告が表示されるし、そういうブログを検索して訪問してくれる方はおおよそ漫画に興味のある方が多いので必然的に彼らがクリックしてくれる広告も漫画系の広告になります。
アドセンスはクリックしてもらうだけで収益が発生するのでアフィリエイトのように商品を売らなくてもいいところがありがたいのですが、その分クリック単価にものすごく左右されます。
漫画系の広告はクリック単価が10円にも満たない数円のものがほとんど。
例えばクリック単価が1円の広告を100人がクリックしてくれても100円の収益にしかなりません。逆に1,000円の広告を1人がクリックすればすぐに1,000円の収益です。たった1クリックで追い越されます。悲しくなってきました。
なんで漫画、アニメ、ゲームは単価が安いのかというと、それは若年層が多いジャンルだから。

小さなお子さんに広告を出しても多くのお金は動かないので単価が低く設定されているのです。
逆に金融、保険、投資などいわゆる稼げるジャンルと言われているものは大人が多いジャンル。大人がターゲットの場合多くの利益が見込めるのでその分アドセンスの単価は高い傾向にあります。
アニメ漫画ゲーム系ジャンルでどうやって稼ぐ?
稼げるジャンルはアドセンスの単価も高めですが、何も知らない初心者の方がいきなり記事を書けるほど簡単なジャンルではありません。膨大な知識と勉強時間を必要とします。
反面、漫画系は好きな気持ちがあればすぐに記事が書けるので取り扱いやすいジャンルでもありますね。
ただ、アドセンスではあまり収益が見込めないのも現実です。
ならばどうするか。
アフィリエイトならそこそこの収益が見込めます。ここが最初にお伝えした、漫画系ブログが稼げないのは半分本当で半分ウソ、の真実です。
アドセンスでは全然稼げないけどアフィリエイトも併用すれば稼げるのです。

アフィリエイトでは漫画系の記事に合うような案件がいくつもあるのでそれを導入して商品を買ってもらえれば収益を発生させられます。
報酬額も稼げるジャンルよりはもちろん安いですが、知識不要で取っ掛かりやすいジャンルとしては十分な報酬額なものばかりだと個人的には感じています。
実際私のブログの収益は現在ほとんどがアフィリエイトからのものです。
もしアフィリエイトは難しいから…と手を出さずにアドセンスだけで収益を上げようと思うなら、想像を超えるほどの膨大なアクセス数を集める必要が出てきます。
先にお話ししましたが私のブログは現在月間1万~2万PVほど。アドセンスからの収益だけでは月2,000円を下回ってしまうでしょう。このままでは単純計算で10万PV集めても1万円に到達しません。
もちろんPV数が上がれば必然的にクリックしてくれる人も増えるので収益は上がります。また、アドセンスにはクリックしなくても表示回数で収益が見込めるインプレッション単価(本記事では詳しいことは割愛します)なるものも存在します。
……が、単純に見ても単価が劇的に低いアドセンスで収益アップさせるために膨大なアクセス数を集めるのはあまりに非効率的です。アクセスUPもそう簡単にできるものではありませんし。

それならアフィリエイトを併用するか、単価の高い別ジャンルの記事を少しずつ書けるように勉強していく方が効率がいいと私は思っています。
アニメ漫画ゲーム系は駆け出しブログの取っ掛かりとしてはOK
私自身、好きだった漫画の考察や感想ブログがいつの間にか投資の記事ばかりになっていたという経験がありました。
趣味が変わったのかな?なんてその時は思ってましたが、今はブログ運営の経験から察するに漫画系は稼ぎにくいからさっさと見切りをつけたんだろうと思っています。
稼げるからと言っていきなり未知数のジャンルに手を出した場合、最悪全然記事を書けずに挫折してしまう可能性があるでしょう。
その点、自分が好きなアニメ漫画ゲームの記事は勉強も必要なくサクッと記事が書けるので駆け出しブログの取っ掛かりとしてはいいジャンルだなと思います。
ブログには継続力が必要なので興味のない難しいジャンルでは多分途中で心が折れます。
ただ、前述の通りこのジャンルは記事が書きやすい分アドセンスだけではあまり稼げません。取っ掛かりには最適だと思いますが、将来的にはブログ収入だけで生活していきたいと考えているなら他のジャンルも視野に入れるのがおすすめです。

漫画系でも特化型にして膨大なアクセス数を集められればそれに越したことはないのですが、それができるのは一握りの方だけで並大抵の努力ではできません。
まずは自分の興味のあるジャンルで記事を書いてみて、ある程度アクセス数が集まるようになってきたら少しずつ知識量を増やしてアドセンスの単価が高いジャンルの記事にも挑戦していく。
きっと私が好きだったブログもこのスタイルだったと思うし、私自身も今後は色んなジャンルの記事に挑戦していこうと考えています。
ゲーム特化ブログは避けるのが無難
これは超個人的意見ですが、アニメ、漫画、ゲームの中でも
特にゲームは本気で稼げないのでこれ一本に絞るのは避けるのが無難です。
もちろん攻略サイト並みのアクセス数があれば話は別かと思いますが、大抵の場合感想とかストーリーの解説や考察になると思うんですよ。
収益に関係なくゲームが大好きでとにかくファン同士で語りたいし見てほしい!とかじゃない限り、記事を作成してもあまり意味がないです、これほんとに。
エンタメジャンルでもゲームはやめとけって記事書いてる人何人も見ましたが、私も稼ぎたいならやめとけ!って思います。
その理由はアドセンスの単価が低いのにプラスして、ゲームは頼みの綱のアフィリエイトの案件も全然ないからです。だから報酬のいいアフィリエイトを記事に貼り付けることもできないんです。
じゃあ案件がないならゲームソフトや関連するグッズ(キャラのフィギュアとかサントラとか)を紹介して売ろう!ってことになりますが、これまた残念なことに紹介料率がめちゃくちゃ低いんですよ……。
Amazonアソシエイトの紹介料率(報酬料率)はゲーム(CD、DVD、Blu-rayも)が2%、フィギュアに至っては0.5%です。
3,000円の商品を紹介して売れても2%なら60円。0.5%なら2万のフィギュアを売っても100円です。
笑えるほど安過ぎ。

物販は移動にコストがかかるのでどうしても報酬が控えめになってしまうのもあるんですが、計算すると吐きそうになりますね。
以上のようにゲーム系ではほとんど稼げないのが現状です。
ちなみに私は全然収益に繋がらないとある記事を某掲示板に晒された経験もあります()
稼いでくれる記事なら悪口書かれてても寛大な心で無視できますが、全然そうじゃない記事なので踏んだり蹴ったりですw 悲しい!
まとめ
ということで、この記事ではアニメ漫画ゲーム系ジャンルのブログが本当に稼げるのかどうかについて実体験を交えてお伝えいたしました。
再度まとめると。
- このジャンルは単価が安過ぎるためアドセンスだけで稼ぐのは難しい。
- ただ、アフィリエイトには報酬のいい案件があるので併用すれば稼ぐことも可能。
- 漫画、アニメ、ゲームの中でもゲームは特に稼げない(アフィリエイトにいい案件がない)。
- 稼ぎにくいけど勉強を必要としないので継続力を必要とするブログ運営の取っ掛かりとしては◎
以上のようになりました。
これからブログを始めようと考えている方の参考になれば幸いです!