こんにちは、ブログ運営一ヶ月の超初心者Rukaです。
なんとこの度、念願の「Google AdSense(アドセンス)」に無事一発合格できました!!
以前に比べ近年は審査が厳しくなってきている。合格は狭き門だ!という巷の噂にビビりまくっていまして、
全く合格する気がしないなー
って感じだったのですが、なんとか合格のメールを頂きほっと胸を撫で下ろしたところです。
そこでこの今回は、私のブログ運営ハイパー初心者っぷりを赤裸々に語りつつ、その初心者が申請までにどんな準備して合格まで漕ぎつけたのかを徹底解説いたします!
Google AdSense(アドセンス)とは
Google AdSenseとは、Googleが提供する「コンテンツ連動型広告配信サービス」のこと。
Google AdSenseからもらえるコードをサイト内に貼り付けると、そのサイトの内容に沿った広告が自動的に配信されるようになる仕組みです。
例えばダイエットに関するサイトを運営していたら、ダイエットサプリや関連グッズの広告が自動的に表示されるのです。で、それが訪問者によりクリックされると広告掲載の報酬として収益が発生する、ということですね。
ちなみにサイトの内容に全然関係ない広告が掲載されているのを見かけたことはないですか?(旅行サイトを見ているのに美容関連の広告が出る等)
実はあれもGoogle AdSenseの広告で、最近では訪問者自身が興味関心を持つ内容の広告も自動配信されるようになりました。
ブログで収益を得たい!と考えるならまずは導入したいであろうこのGoogleアドセンスですが、その為にはまずこのサービスを受けるための審査を通過しなくてはなりません。
そりゃまあお金が発生するわけですから、簡単には通させてくれませんよね。
冒頭でもお伝えした通りこの審査は年々厳しくなっているらしく、「全然合格しない!」という声をネットでもよく見かけます。
Google AdSense(アドセンス)申請手順と審査期間は?
Google AdSenseの審査手順は変わることもあるので私が申請した時の状況をお伝えします。申請される際は必ず公式サイトをご確認下さいね。
- Google AdSenseのサイトからアカウントを作成する(個人情報、WEBサイトの情報入力など)。
- アカウント作成後、審査用のコードが発行されるのでサイトのheader.phpに埋め込む。
- 埋め込みが完了したらGoogle AdSenseのマイページに戻り、申請する。
審査期間には個々でかなりバラつきがあり、申請から数時間で審査が終了した方もいれば2週間以上かかった方もいます。
私の場合は約1日で審査が終了しました。
1月16日の23:28に申請し、1月18日の0:34に「お客様のサイトでAdSense広告を配信する準備が整いました」という旨のメールが届き、無事に合格を確認できました。
検索結果で上位に表示されるサイトは審査も早いという噂を聞きましたが、次項でお伝えする通り私のサイトは検索結果で7ページ目くらいに表示されるハイパー弱小サイトなので、あまり関係ない気がします。
Google AdSense(アドセンス)申請時のブログの状況
では一体どんなスペックで申請したの?もちろんコンテンツを充実させた上で申し込んだんですよね?と気になる方のために、申請時のブログの状況を恥ずかしげもなくお伝えします!
申請時のブログ状況まとめ
記事数 | ジャスト10記事 |
記事の文字数 | 全て2,000文字以上(平均3,500文字) |
画像 | 全ての記事に1枚~2枚挿入 |
アフィリエイトリンク | なし |
外部リンクの取得 | なし |
内部リンク | なし |
1日平均訪問者数 | 0人~3人(泣きそう) |
ブログ運営歴 | 一ヶ月 |
記事の更新頻度 | 3日に1回くらい |
使用ブログテーマ | STINGER8 |
文字数は2,000文字程度の記事と6,000文字の記事とバラつきがありますが平均すると3,500文字くらいになりました。2,000文字以下の記事はありません。
内部リンクは同じカテゴリに属する記事を何枚か書いたので、関連記事としてブログテーマが自動で記事の下部にリンクを貼ってくれたもののみで自分自身で記事内に内部リンクの設置はしていません。
ブログ運営状況に関してはお察しの通りです。
こんな低レベルなブログでも審査に合格できるんだなあ!
と自信を持って頂けたことと思います……。
アフィリエイトリンクを貼ると合否に影響が出るって本当なの?
私はアフィリエイトリンクを貼らずに申請し、合格しました。
Google AdSenseは広告を貼って収益を得るサービスなんだから、それと類似した他社の別の広告を貼っているサイトは合格しないという噂も存在していますね。
でも実際はアフィリエイトリンクを貼っていても合格している方もいるので、「他社のアフィリエイトリンクを貼っている=不合格」というわけではないようです。
ただ、私がアフィリエイトリンクを貼らなかった理由は噂を鵜呑みにしたというより、
1日1人~3人しかこない過疎ブログにアフィリエイトリンクを貼ったところで収益に繋がりますか?
って考えたんですね。普通に考えてまあ無理ですよね。
ならわざわざ「落ちる可能性もあるかもしれない」リスクを負いに行く必要はありません。
不安要素は最初から取り除いておくべき、と考えアフィリエイトは貼りませんでした。焦らなくてもアドセンス合格後でいいやって感覚でした。
Google AdSense(アドセンス)審査に合格するために準備したこと
こんな低スペックハイパー初心者であることをお伝えしてきましたが、一応「合格するために何が必要なのか、何を準備すべきなのか」はブログ開設当時から勉強していました。
ここが皆さんの気になるところだと思いますので一つ一つ解説していきたいと思います!
有料レンタルサーバーを契約
当サイトはXSERVER(エックスサーバー)というレンタルサーバーで運営をしています。なんでエックスサーバーを選んだかというと、
みんな良いって言ってるから
っていうただそれだけです(笑)長い物には巻かれておくスタイル。
単純に利用者が多いと解説記事も多いので、困った時にすぐ解決できます。エックスサーバーは月額1,000円以上かかるので決して安くはないですが、「金がかかればかかるほどもう後戻りできない感」は強くなるので個人的にはよかったですね(笑)
無料ブログにしなかったのは上記の「金がかかるほどに~」という理由だけでなく(ほぼそれ)、有料レンタルサーバー+独自ドメインの組み合わせが一番SEO対策として強いと勉強したのでそうしました。
独自ドメインの取得
独自ドメインはお名前.comで取得しました。なんで.jpとか.netじゃなくて.comを選んだのかというと「一番安かったから」です(笑)またそんなもんです。
無料ブログサービスで開設した場合、「既にネームバリューのあるドメインを使って運営できる」ので(amebaとかはてなブログとか)、独自ドメインよりも検索結果を上位表示させてもらえる可能性が高いというメリットもあります。
名もなき独自ドメインなんか信頼性も何もあったもんじゃないですが、はてなブログなどの有名無料ブログサービスはGoogleからすでに高い信頼性を得ているので、「このドメインを使ってるブログは良い記事書いてるに決まってる!」って贔屓してもらえるんですね。
だから無料ブログサービスを利用するか有料レンタルサーバーを利用するか正直誰もが悩む部分ではあります。
ですが後々のことを考えると有料レンタルサーバー+独自ドメインの組み合わせが最強だと納得したのでこちらを選択しました。レベル1の赤ちゃんブログを育成していくってRPGみたいでちょっと楽しくないですか(オタク気質)。
WordPressとブログテーマの導入
サーバーと契約し独自ドメインを取得したらWordPressをインストールしました。
- 有料レンタルサーバー
- 独自ドメイン
- WordPressのインストール
までを3セットで紹介してる記事が多いので従いました。ブログテーマは『STINGER8』を使っています。
※ブログ開設当時は『STINGER8』を使用させて頂いていましたが、紆余曲折があり現在は有料テーマ『JIN』に移行しました。その経緯についてはこちら。

Google Search ConsoleとGoogle Analyticsの導入
続いて行ったのはGoogle Search Console(サーチコンソール)とGoogle Analytics(アナリティクス)の導入です。
この2つはGoogleアカウントをお持ちの方なら誰でも使えるサービスです。無料で使える上にとっても高機能!それはもう全て使いこなすのが困難なほどに…!!
ざっくり説明すると、サーチコンソールはどんなワードで訪問者に検索されているのか、Google先生に自分のサイトは認識されているのか、検索結果を下げるような行為はしていないかなどSEO対策に必要なことを解析できるツール。
アナリティクスは名前の通りアクセス解析ですね。訪問者はどういう形でサイトにたどり着いたのか、訪問後はどういう動きをしているのかを見ることができます。
サーチコンソールとアナリティクスの導入がアドセンス審査に必須というわけではないですが、特にこの2つは初期に登録していて損はない(なんならすべき)ツールなので是非とも導入をおすすめします。

お問い合わせページの作成
サイト運営者と連絡が取れるお問い合わせページの作成は現時点で必要だと言われています。当サイトのお問い合わせページはフッターにリンクを貼っています。
WordPressを使っている方なら難しいことはありません。プラグインでさくっと作ってしまいましょう!
私は「Contact Form 7 」というプラグインで作成しました。
プライバシーポリシーの作成
プライバシーポリシーのページは合格に必須です。アドセンスのコンテンツポリシーにも記載があります。
当サイトのプライバシーポリシーはこちら。
一から自分で考えるとめちゃくちゃ難しいですが、ありがたいことに先人様たちがコピペで使えるテンプレートをたくさん用意してくれていますので検索してみて下さい!
ですがまるまるコピペするのではなく、自身のサイト内容に合うようにある程度文章は改良した方がいいです。
プロフィール作成
結局はどこの誰が運営しているサイトなのか分かればいいのかな?と思って私は最低限のことしか書いていません(笑)
○ケ月で○万PV突破!とかプロフィールに書いてる方見ると憧れますね、そんな経歴があればいいんですがまだなーーーんにもないので…。
Google AdSense(アドセンス)審査に合格するために気を付けたこと
次は記事を書く時に気を付けていたことをあげていきます。
訪問者に役立つ記事を書く
記事の内容は、「訪問者は今どんなことを知りたくて、何に困っていて検索しているのか」をベースに書くよう心がけています。
実際に記事にしたいキーワードで検索してみて、上位5記事分くらいをざっと読み「訪問者がこのキーワードで解決したいこと」を考えてから記事を書くのがおすすめです。
例えば「北海道 旅行」というキーワードで検索して、訪問者は「北海道旅行で行っておくべき場所を知りたい」って思ってる(あくまで推測の域ですが)のに、「今日は友達と北海道旅行1日目!楽しかった!」なんて日記ブログがあっても誰の役にも立たないですよね。
芸能人ならプライベートを知りたいと思うファンもたくさんいるので日記ブログにも価値があります。
しかしどこの誰かも分からない人のプライベートに興味を持ち、それを役立ててくれる人が果たしているのかどうか…と考えると、必然的に日記ブログを書く理由はなくなります。
記事数は多くなり過ぎないようにする
審査を通すなら最低でも20記事以上!カテゴリーは充実させとけ!みたいな情報もネット上で多く見ましたが、私はあえて最低限の記事数で審査を受けるようにしました。
記事の数が増えると、その分だけNGになるリスクが上がる気がしたからです。
30記事も40記事も頑張って書いたけど、その中にGoogle先生のお気に召さない記事が紛れ込んでしまえば不合格になってしまう。それなら、これは大丈夫!と自信を持って言えるような少数精鋭の記事たちだけで申請した方が合格率が上がるのでは?と推測しました。
不安要素の残る記事は入れない
これも上記で述べた通りリスクを自ら上げないという話なのですが、「これは審査に通るかなあ?大丈夫かなあ…」と心配になる記事は申請前に非表示にするか思い切って削除しました。
例えば一番最初にとりあえず書いた日記記事は誰の役にも立たないので削除。
画像を引用している記事は、正しく「引用」をしているつもりでも若干不安が残ったので審査の時は非公開にしました。もちろん画像引用しているサイトも審査に通っているので引用自体は全く問題ない行為です。
不安になるならとりあえず非公開にしましょ、受かればまた公開しましょ、というニュアンスですね。
禁止コンテンツに該当する記事は書かない
いかなる理由があっても禁止コンテンツに該当する記事を書くのはNGです。
こちらは禁止コンテンツについて分かりやすくまとめてくれている記事です。
とても参考になります。
どんなに自分的に質の良い記事が書けたと思っても、禁止コンテンツに触れる内容であれば即アウトです。
こういうのが禁止コンテンツに含まれるんだ、と目を通しておくだけでも大切だと思います。大丈夫だと思っていることが意外と禁止になっている場合もありますよ~~!!
最後に
この記事では超初心者がいかにしてGoogleアドセンス合格まで漕ぎつけたのか、を徹底解説いたしました!
今申請を悩んでいる方も、
こんな低スペックでも申請してるのか、いっちょやってみっか!
って感じで気軽にGoogleアドセンスに挑戦して頂けたら嬉しいです♪
この記事を読んでくれた方が皆さん無事に合格するようお祈りしています。
ではでは今回はこの辺で!Rukaでした!!