ブログ運営

【初心者あるある】自分のブログが検索結果に表示されない!その理由と解決法まとめ

早いものでブログ運営を始めてから一ヶ月が経過しました。

そろそろ自分の書いたブログがどんな風に検索結果として表示されているんだろう?なんて気になり始めまして、Google先生で検索してみたところ。

 

[word_balloon id=”1″ position=”L” size=”M” balloon=”line” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”false” font_color=”#0a0606″ bg_color=”#deb887″ font_size=”22″]まっっっったく出てこない!!![/word_balloon]

 

という悲しい結果に…。

 

キーワードで検索してみても、待てど暮らせど私のブログは出てこず。

思い切ってタイトルそのまま検索してみても出てこず……!!

 

[word_balloon id=”1″ position=”L” size=”M” balloon=”line” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”false” font_color=”#0a0606″ bg_color=”#deb887″ font_size=”22″]どうして!?何かGoogle先生の逆鱗にふれるようなことでもしたのか!?[/word_balloon]

と不安になり調べた結果、なんとブログ運営にとって重大な要素が抜け落ちていたことが判明!!!

今回は私のように「自分のブログが検索結果に出てこない!表示されない!」とお困りの方のために、その理由と対処法をまとめてみました。

 

 

ブログが検索結果に出てこない・表示されない理由

ブログ運営を始めると検索結果って気になりますよね。開設したてなので順位は期待できないだろうけど、それでも好奇心で検索してみた…なんて方は私だけではないはず。

 

ワクワクして検索したのに全くHITしなかったらめちゃくちゃ絶望しませんか?

 

原因を一つずつ一緒に解決していきましょう!

サイトがGoogleに認識されていない

検索結果に出てこない理由を結論からお伝えすると、

 

そもそもGoogleはあなたのサイトの存在を知らない

 

からなんです。
Googleは世の中すべての情報を把握しているわけではなく、あくまで「Googleのデータベース上にある情報の中から」検索結果に表示させているんですね。

サイト立ち上げ当初だとGoogleはあなたのサイトの存在を知りません。

知らないのでもちろんデータベースに載せることもできません。

 

どんなに頑張ってブログを書いていても、Google先生にはこちらからサイトの存在をアピールして気付いてもらわなければいつまで経っても検索結果に表示されないんです!!

 

恥ずかしながら私はこの事実を知りませんでした。

ただブログを書けば検索結果に表示されると思っていました。

勝手にGoogle先生のことをこの世の全てを知り尽くす全知全能の神くらいに考えてましたからね……。

ブログが検索エンジンに登録されているか調べる方法

では「私(僕)のブログってGoogleに認識されてるの?」と気になった時の調べ方を紹介します。やり方はとっても簡単!

Googleの検索入力画面で

 

「site:自分のサイトURL」

 

を検索するだけです!実際に検索してみましょう。

こんな感じで表示されればあなたのサイトはGoogleに認識されています!

私の結果でいうと、約83件のページがGoogleの検索エンジンに登録されていることとなります(めっちゃ少ない)。仮にこの結果が0だとあなたのサイトはまだGoogleに認識されていない、となるわけです。

私も後述する解決策を試したので晴れてGoogle先生に気付いて頂けたわけですが、ついこの間まで普通に0でした……

 

【対策】Google search consoleに登録しよう

認識されていない事実が判明した場合は、すぐにアピールを開始しましょう!

そのアピールこそ、ブログ運営をする上で特に重要な要素なのです!!それは一体何なのか…
ズバリ、

Google search console(グーグルサーチコンソール 通称サチコ)に登録すること

です!!!

ブログ初心者の方は右も左も分からないので、本を読んだりネットで情報を集めて運営の仕方について勉強しますよね。私もたくさん調べました。

その時によく「重要です!」と言われていたものの中に

Googleアナリティクス

Googleサーチコンソール

がありました。アナリティクスの方はアクセス解析なので用途も理解できたしすぐ登録したんですけど、

[word_balloon id=”1″ position=”L” size=”M” balloon=”line” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”false” font_color=”#0a0a0a” bg_color=”#deb887″ font_size=”22″]サーチコンソールって何かよく分からん[/word_balloon]

て感じで放置してたんですね、結構最近まで。

重要重要!と言われるものの、一体何が重要なのか理解できなくて存在すら忘れかけていました。これに登録しなければまだスタートラインにすら立てていないも同然!そりゃ大事って言われるわなあ…としみじみ思うのでした。

 

名前の通りグーグルサーチコンソールはGoogleが提供するサービスで、アカウントを持っている方ならどなたでも無料で利用開始できます。

これに登録すればまずサイトの存在をGoogleに認識してもらえます。

 

Googleにより早く見つけてもらうための方法

サーチコンソールに登録すればGoogleにそのうち認識されるんですけど、でもより早く検索結果に表示してもらいたいですよね。その方法を紹介します。

Google search consoleでインデックス登録のリクエストをする

Googleのデータベースに登録されることをインデックスされる、というのですがインデックスされると検索結果に表示されるようになります。登録はこちらからリクエストすることができます。

まずはサーチコンソールの管理画面を開いて下さい。

画面上部に検索欄があります。そこに記事のURLをコピペします。

 

入力が終わったらEnterを押して下さい。「公開URLがインデックスに登録可能かどうかをテストする」と画面に表示されるのでしばらく待ちます。

 

するとこんな画面に切り替わるので、赤枠の「インデックス登録をリクエスト」をクリックして下さい。


これで数分後には検索エンジンにインデックス登録されます。実際に記事のタイトルなどで検索してみて下さい!

インデックス登録をリクエストする際に注意書きとして表示されますが、これはあくまで「Googleのデータベースに登録される」というだけで「検索順位を上位にする」わけではありませんのでご注意下さいね。

 

XMLサイトマップを送信する

サイトマップはサイト全体の見取り図のようなもの。デパートのフロアガイドと言えばイメージしやすいでしょうか。サイトマップがあるとユーザーや検索エンジンはどこにどんな記事があるのかを把握できるのでスムーズに目的のページにたどり着くことができます。

サイトマップの種類は2種類あって、ざっくり言うと

 

HTMLサイトマップはユーザーが利用するページ

XMLサイトマップは検索エンジンがサイト全体を把握するために利用するもの

 

ていう感じでしょうか。この項目で説明するのはXMLサイトマップです。

 

Googleに認識してもらえるようになると、サイトには「クローラー」が訪れます。こいつの仕事はデータベース上を泳ぎ回って情報を集め、Googleに提供すること。

提供された情報を元に、Googleは記事の検索結果に順位をつけて表示します。

このクローラーが巡回しやすいようにしてあげると、情報もサクサク把握できるので検索順位も評価も上がってきます。この巡回促進のために必要なのが

 

XMLサイトマップ

 

ということになります。XMLサイトマップを作成しサーチコンソールで送信しましょう。作成にはプラグインが便利です。

送信の手順はこちら

サイトマップをクリック

XMLサイトマップが保存されているURLをコピペ

送信をクリック

です。

まとめ

ブログが検索結果に表示されない原因は、サーチコンソールに登録していないことでした!まさかサチコちゃんがこんな重要な役割を担っていたなんて…!ないがしろにしていたことを土下座して謝りたい!

最後に検索結果表示までの道のりをまとめますね。

□検索結果を表示させる手順

・Google search consoleに登録してサイトをまずは認識してもらう

・Googleの検索エンジンにHITするようインデックス登録をリクエストする

・XMLサイトマップを作成し、クローラーの巡回を促進させ順位UPを目指す

・良質な記事を書き日々更新を頑張る

 

最後に付け足しましたが、結局一番大事なのは「良い記事を書く」ってことですよね。

 

どんなに優れたサービスを利用したとしても、サイトのコンテンツが充実していなければGoogleの評価は上がりません。

 

この根本的なことを忘れず、質の良いコンテンツを提供していけるよう日々精進していこうと思ったブログ運営初心者Rukaでした。